遺産相続、不動産、交通事故のことは弁護士小田誠にお任せください!!

弁護士小田誠ロゴ

050-5785-3630
受付時間:9:30〜18:00 (平日) 
定休日:土日祝
お問い合わせ・ご予約

法律コラム

交通事故

【弁護士が徹底解説】交通事故の慰謝料とは?自賠責基準・任意保険基準・裁判基準の違いと注意点

こんにちは。福岡市内の弁護士小田誠です。

交通事故に遭ってしまったとき、最も気になるのが「慰謝料はいくらになるのか?」という点ではないでしょうか。

実は、慰謝料の金額には明確な基準が3つ存在しており、選ばれる基準によって金額が大きく変わることがあります。

本記事では、交通事故の慰謝料について、

  • 基本的な考え方
  • 自賠責基準・任意保険基準・裁判基準の違い
  • 各基準の金額イメージ
  • 弁護士に依頼するメリット

などを分かりやすく解説します。


交通事故の慰謝料とは?

交通事故の被害者が受けた精神的苦痛に対する損害賠償です。

慰謝料は以下のような場面で発生します。

種類内容
治療慰謝料(傷害慰謝料)ケガの治療期間中の精神的苦痛
後遺障害慰謝料後遺症が残った場合の苦痛
死亡慰謝料被害者が亡くなった場合に発生

慰謝料の3つの基準とは?

交通事故の慰謝料には、主に以下の3つの基準があります。

1. 自賠責基準(最も低額)

  • 国が定めた最低限の補償。
  • 被害者救済を目的としており、金額は一律で低め。
  • 保険会社が提示する「慰謝料」の多くはこの基準。

2. 任意保険基準(中間)

  • 各保険会社が独自に設定している基準。
  • 自賠責基準よりやや高いが、裁判基準よりは低め。
  • 金額の算出方法は公表されていない。

3. 裁判基準(最も高額)

  • 裁判実務で用いられる基準(弁護士基準とも)。
  • 過去の判例をもとにしており、最も妥当な補償額。
  • 弁護士に依頼して初めて適用されることが多い。

【図解】3つの基準の違い(イメージ)

以下は、治療期間3ヶ月・後遺障害なしのケースでの慰謝料比較イメージです。

※金額は一例であり、個別事情によって異なります。

弁護士に依頼すると慰謝料が増える理由

弁護士に依頼することで「裁判基準(弁護士基準)」による請求が可能になり、慰謝料の金額が大きく増加する傾向にあります。私の経験上、保険会社は弁護士が介入せずに裁判基準を提示することは絶対になく、また、弁護士が介入して慰謝料が増額しなかったケースはありません。

例えばこんなケース

保険会社からの提示:後遺障害慰謝料110万円
弁護士が介入し交渉:裁判基準で290万円に増額
180万円アップ!

さらに、

  • 後遺障害等級認定のサポート
  • 過失割合の適正な見直し
  • 示談交渉の全てを任せられる

といった精神的負担の軽減も得られます。
弁護士費用特約に加入していて、事故に遭った時にこれを使わないのは宝の持ち腐れです。絶対に利用した方がよいです。


【注意】保険会社の提示額は“適正”とは限りません

被害者が何も知らずに示談してしまうと、本来受け取れるはずの慰謝料よりもはるかに低い金額で妥協してしまう危険があります。

特に、次のような場合には、特に弁護士への相談が強くおすすめされます。

  • 後遺症が残った
  • 示談金額に納得できない
  • 保険会社とのやりとりに疲れた
  • 過失割合が不当に感じられる

まとめ:慰謝料で損をしないために、まずは無料相談を

交通事故の慰謝料は、基準によって大きな差があります。
そして、正当な補償を受けるためには「裁判基準」に基づいた請求が不可欠です。

そのためにも、弁護士のサポートが非常に重要となります。


弁護士 小田誠|福岡の交通事故に強い法律事務所

  • 豊富な示談交渉・訴訟実績
  • 被害者側に特化したサポート
  • 初回相談無料・着手金無料プランあり(※成果報酬型)

👉 今すぐ無料相談をご希望の方はこちらから

[お問い合わせフォームへのリンク]
[050-5785-3630](受付時間:平日9時〜18時)

【他の記事に興味がある方はこちら】

【交通事故】初動対応マニュアル
【保存版】交通事故の後遺障害とは?等級・申請手続・損害項目・弁護士に依頼するメリットまで徹底解説
【交通事故】弁護士に相談すべき理由

\よかったらシェアしてください/

CONTACT

お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちら

050-5785-3630
受付時間:9:30〜18:00 (平日) 
定休日:土日祝

フォームでのお問い合わせ・ご予約はこちら