目次
はじめに
突然の交通事故――。頭が真っ白になってしまうのは当然です。しかし、その場での「初動対応」が、その後の治療費や損害賠償、示談交渉に大きな影響を与えることをご存じでしょうか。
本記事では、弁護士 小田誠が、交通事故直後に取るべき行動をステップごとに丁寧に解説します。
「事故を起こしてしまった」「事故に巻き込まれた」どちらの立場でも役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
【STEP1】負傷者の救護と二次被害の防止
最優先は人命です。
- 負傷者がいる場合はすぐに119番通報
- 自分がケガをしていても、動ける範囲で救助にあたる
- 道路上に車両が止まっている場合、発煙筒や三角表示板で後続車に注意を促す
🚨 救護義務(道路交通法第72条第1項前段):「交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。」
【STEP2】警察への通報|110番は義務です
どんな軽微な事故でも、必ず警察に通報しましょう。
- 「物損だけだから…」と自己判断で通報しないのはNG
- 後々、保険金請求や損害賠償請求ができなくなる可能性があります
📌 道路交通法第72条第1項後段:「当該車両等の運転者は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。」
【STEP3】事故現場の記録を残す(写真・動画・位置情報)
スマートフォンでできる証拠保全:
必ず撮っておくべき写真 |
---|
車両の損傷状況 |
衝突位置と角度 |
ブレーキ痕 |
周囲の道路標識や信号 |
相手方の車両ナンバー |
✅ Apple Watch Ultra 2 や iPhone をお使いなら、「コンパス」アプリで方角やGPS位置情報も記録できます。
【STEP4】相手方の情報を確認・交換
最低限確認すべき情報:
- 相手の運転免許証(氏名・住所・有効期限)
- 車検証(所有者の確認)
- 自賠責保険と任意保険の加入状況
- 相手の連絡先(電話番号)
⚠️ 言い逃れを防ぐため、会話の録音もおすすめです。
【STEP5】保険会社への連絡
事故発生当日中に、加入している任意保険会社へ報告してください。報告が遅れると、保険金が支払われないケースもあります。
📞 各保険会社の事故受付ページ(例)
【STEP6】病院での診察を必ず受ける
事故直後はアドレナリンが出ていて痛みを感じにくいことがあります。症状が軽くても、必ず整形外科で診察を受け、「診断書」を取得しておきましょう。
📝 診断書は、後日の損害賠償請求・慰謝料請求の必須資料になります。
【STEP7】弁護士に相談する|示談交渉・慰謝料請求の前に
示談交渉はプロとプロ(相手側の保険会社)との戦いです。
「よく分からないけど言われた通りに…」では、適切な賠償は得られません。
✅ 弁護士に依頼するメリット
- 慰謝料や休業損害の増額
- 過失割合の見直し
- 面倒な交渉の代行
💬 初回相談無料(オンライン可) 👉 お問い合わせフォームはこちら(※ここに事務所HPへのリンク)
よくある質問(FAQ)
Q:示談書はどうやって作ればいい?
A:弁護士に依頼するのが安心です。ネット上のテンプレートはリスクあり。
Q:物損だけでも弁護士に頼める?
A:対応可能です。特に高額修理費や過失割合に争いがある場合はご相談ください。
交通事故対応に関する関連記事
おわりに
交通事故の初動対応は、命を守るだけでなく、将来の生活を守る大切な一歩です。「もしものとき」の備えとして、この記事をブックマークしておくことをおすすめします。
弁護士 小田誠は、企業法務に限らず、個人の交通事故トラブルにも積極的に対応しております。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
📌弁護士 小田誠(福岡県弁護士会)
▶ お問い合わせ・相談予約:公式ウェブサイト