弁護士小田誠が取り扱った事例の中に、被相続人の中に全く面識のない異母兄弟がいる事案がありました。
依頼者は、被相続人である父と前妻との間に子がいると聞いたことはありましたが、どこに住んでいるかさえ分からない状況であり、途方に暮れて相談に来られました。遺産は、実家不動産と預貯金です。
※遺言書がない事案です。
解決アプローチ
弁護士小田誠は、まず被相続人の戸籍調査を実施しました。
その結果、間違いなく被相続人と前妻との間に子がいることが判明しました。
そのため、遺産分割を行うには、法定相続人である依頼者と異母兄弟との間で遺産分割協議を成立させる必要がありました。
そこで、まずは私の方から相手方に手紙を出して交渉を開始しました。
成功への道
弁護士から突然手紙が来ると受け取った人は、不審に思い、とても計画するのが一般的な反応です。そのため、私はできる限り丁寧な言葉遣いに心がけ、受け取った方に警戒されないようにいつも注意しています。
このときもそのことに気を付けて、文章を送ったところ、すぐにお電話をいただきました。
お電話でも丁寧な言葉遣いに気を付け、状況を説明したところ、すんなりとこちらの遺産分割案に同意してくれました。そのため、依頼から遺産分割協議書締結まで1か月程度のスピード解決となりました。
遺産分割協議書を相手方宛に郵送し、署名押印いただき、返送してもらいました。
その後、一旦、実家不動産を依頼者名義に移した上で私の懇意にしている不動産会社に依頼して売却し、相手方に法定相続分をお支払いして終了しました。
また、依頼者が相続税について心配されていたので、私がよく事件処理を一緒に行う税理士を紹介しました。
まとめ
この事例では、戸籍調査、裁判外交渉スキル、遺産分割協議書の作成、不動産売却に関する知識と協力業者の選定、相続税の知識等が要求される事案でした。
一見、さほど難しくない事案のように見えて、これを専門家に依頼せずに全て自分で行った場合、かなりの労力を要します。法律の専門家である弁護士の介入により、全ての手続が滞りなく進められ、最終的な分割内容にもご満足いただけました。
私は、法律業務を行う上で不可欠な専門家(他士業、不動産会社、探偵等)と連携しながら事件処理を行っておりますので、弁護士に相談してよい問題かどうか不明な場合もお気軽にお声掛けくださいませ。何かしらお力になれるかもしれません。