遺産相続、不動産、交通事故のことは弁護士小田誠にお任せください!!

弁護士小田誠ロゴ

050-5785-3630
受付時間:9:30〜18:00 (平日) 
定休日:土日祝
お問い合わせ・ご予約

法律コラム

遺言相続

これだけは知っておきたい相続の基本!

こんにちは。福岡県で弁護士をしている小田誠です。

相続という言葉を聞くと「難しそう」「まだ先のことだから」と思う方も多いかもしれません。しかし、相続は誰にでも関係する重要な問題です。

今回は、「これだけは知っておきたい相続の基本」を分かりやすく解説し、スムーズな相続のためのポイントをお伝えします。


1.相続とは?

相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産や負債を、家族や親族(相続人)が引き継ぐことを指します。

【相続の流れ】

  1. 死亡の確認・葬儀
  2. 遺言書の確認(公正証書遺言や自筆証書遺言の有無)
  3. 相続人の確定(法定相続人を確認)
  4. 相続財産の調査(預貯金、不動産、借金など)
  5. 遺産分割協議(相続人全員で話し合い)
  6. 相続税の申告・納税(10ヶ月以内)
  7. 名義変更・財産の分配

2.法定相続人とは?

民法で定められた、相続する権利を持つ人のことを「法定相続人」といいます。

【法定相続人の範囲と順位】

順位法定相続人具体例
第1順位配偶者+子(直系卑属)配偶者と子(実子・養子)
第2順位配偶者+親(直系尊属)配偶者と両親(または祖父母)
第3順位配偶者+兄弟姉妹配偶者と兄弟姉妹(代襲相続あり)

※ 配偶者は常に相続人になります。親が相続人となるのは、子(直系卑属)かいない場合です。兄弟姉妹が相続人となるのは、子と親がいない場合です。


3.遺産分割の方法

相続人が複数いる場合、遺産をどのように分けるか決める必要があります。

【主な遺産分割の方法】

  1. 現物分割(不動産は長男、預金は次男、など個別に分ける)
  2. 換価分割(不動産などを売却し、売却代金を分ける)
  3. 代償分割(不動産を特定の相続人が取得し、他の相続人に代償金を支払う)
  4. 共有分割(相続人全員で共同名義にするが、後のトラブルに注意)

📌 遺産分割協議書の作成が重要!

遺産分割が決まったら、遺産分割協議書を作成し、全員の署名・押印をもらうことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

遺言書について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
遺言書の種類と作成方法


4.相続税の基礎知識

相続税は、一定額を超える遺産を相続した場合に発生する税金です。

【基礎控除額の計算式】

基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば、法定相続人が3人の場合、

3,000万円+600万円×3=4,800万円まで非課税となります。

この基礎控除を超える場合は、相続税の申告が必要になります。

🔹 生前贈与の活用も有効!

年間110万円までの贈与は非課税(暦年贈与)なので、早めの相続対策として有効です。

相続税について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
相続税とは?弁護士が優しく解説!


5.相続トラブルを防ぐために

相続に関するトラブルは意外に多く、事前の対策が重要です。

【トラブルを防ぐポイント】

遺言書の作成(公正証書遺言が確実)
生前贈与を計画的に行う
相続人同士で事前に話し合う
専門家(弁護士・税理士)に相談する

📌 特に「遺言書」は重要!

遺言がないと、相続人全員での遺産分割協議が必要となり、意見が対立して揉めるケースが多発します。


6.相続に関するご相談はお早めに!

「うちの家族は仲がいいから大丈夫」と思っていても、実際に相続が発生すると、

💬 「兄弟で意見が合わない…」
💬 「亡くなった親の借金が見つかった…」
💬 「相続税の計算が分からない…」

という問題が起こることは珍しくありません。

そんなときこそ、弁護士にご相談ください!

遺言書の作成サポート
相続トラブルの解決
遺産分割協議の代理交渉
相続放棄の手続き支援

ご家族の大切な財産を守るために、早めの準備が重要です。

📞 まずはお気軽にご相談を!

福岡県内で相続に関するお悩みがある方は、ぜひご連絡ください。

お問い合わせはこちら

「相続はまだ先…」と思っている方こそ、今が準備のチャンスです!


💡 相続でお困りの方へ

📌 初回相談無料(30分)!

「少しでも不安がある」「何から始めればいいかわからない」という方、

まずは一度、専門家の意見を聞いてみませんか?

あなたの大切な財産と家族の未来を守るために、一緒に考えましょう!

An informative infographic about inheritance basics in Japan. The image should include a clear visual representation of the inheritance process, with icons for family members, property, money, and legal documents. The flow of inheritance should be depicted in a structured and easy-to-understand manner, using arrows and labels.

\よかったらシェアしてください/

CONTACT

お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちら

050-5785-3630
受付時間:9:30〜18:00 (平日) 
定休日:土日祝

フォームでのお問い合わせ・ご予約はこちら