遺産相続、不動産、交通事故のことは弁護士小田誠にお任せください!!

弁護士小田誠ロゴ

050-5785-3630
受付時間:9:30〜18:00 (平日) 
定休日:土日祝
お問い合わせ・ご予約

法律コラム

遺言相続

相続税とは?弁護士がやさしく解説!

こんにちは、弁護士の小田誠です。今回は「相続税」について、できるだけ分かりやすくお話ししたいと思います。相続が発生すると、家や土地、預貯金などが相続人に引き継がれますが、その際に 相続税 がかかる場合があります。「税金って難しそう…」と思われるかもしれませんが、基本を押さえておけば対策もできるので、一緒に見ていきましょう!

逆に、相続財産が全くなく、多額の借金が見つかった場合、どうすればよいかについては、以下の記事をご覧ください。
相続放棄


1. 相続税とは?

相続税とは、亡くなった方(被相続人)の財産を受け継いだときにかかる税金です。ただし、全てのケースで相続税が発生するわけではありません。一定の 基礎控除額 を超える遺産がある場合にのみ課税されます。

基礎控除額の計算方法

相続税がかかるかどうかを判断するための基準となる 基礎控除額 は、以下の計算式で求められます。

3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

したがって、どんな場合でも相続財産が3600万円以下の場合は相続税は発生しません

例えば、法定相続人が配偶者と子ども2人(計3人)の場合:

3,000万円 +(600万円 × 3人)= 4,800万円

つまり、遺産総額が4,800万円以下なら相続税はかかりません。逆に、これを超える場合は相続税の対象となります。


2. 相続税の計算方法

相続税は、相続した財産の合計額から 控除(基礎控除・債務・葬儀費用など を差し引いた後、税率をかけて計算されます。

相続税の税率(2024年現在)

課税価格(控除後)税率控除額
~1,000万円10%0円
~3,000万円15%50万円
~5,000万円20%200万円
~1億円30%700万円
~2億円40%1,700万円
~3億円45%2,700万円
~6億円50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

例えば、相続税の課税価格が 6,000万円 の場合:

  • 5,000万円までの部分 → 20%(控除額200万円)
  • 残り1,000万円 → 30%(控除額700万円)

最終的に計算すると、相続税の総額は約900万円 となります。

詳しくは、国税庁のHPに解説があります。


3. 相続税の軽減措置

「相続税って高いな…」と思った方、ご安心ください。相続税にはいくつかの 軽減措置 が用意されています。

① 配偶者の税額軽減

配偶者が相続する場合、1億6,000万円 または 法定相続分 のいずれか大きい方まで相続税が 非課税 になります。これは、配偶者の生活を守るための制度です。

② 小規模宅地等の特例

亡くなった方が住んでいた 自宅の土地 を相続する場合、一定の条件を満たせば 最大80%評価額を減額 できます。

③ 生命保険の非課税枠

生命保険の 500万円 × 法定相続人の数 までは非課税になります。例えば、法定相続人が3人なら 1,500万円 までは課税されません。


4. 相続税対策のポイント

相続税を少しでも抑えるために、早めの対策が重要です!

生前贈与を活用する
1人あたり年間 110万円 までの贈与は 贈与税がかかりません。コツコツ贈与することで、相続時の財産を減らせます。

生命保険を活用する
先ほど紹介した 非課税枠 を利用して、生命保険を活用すると税負担を軽くできます。

遺言書を作成する
もめない相続のためには、遺言書を作成することが大切 です。


5. まとめ

相続税は「基礎控除額」を超えた場合に発生し、税率は10%~55%と 財産が多いほど高くなる仕組み です。ただし、配偶者の軽減措置や特例を活用すれば、大幅に減額できる可能性 があります。

「うちの場合はどうなるの?」と思ったら、専門家に相談するのが一番です。相続税は事前の準備がとても大切なので、早めに対策を考えておくと安心ですね!

もし具体的なご相談があれば、お気軽にご連絡ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

\よかったらシェアしてください/

CONTACT

お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちら

050-5785-3630
受付時間:9:30〜18:00 (平日) 
定休日:土日祝

フォームでのお問い合わせ・ご予約はこちら