ご相談の流れ
- ホーム
- ご相談の流れ
日常生活や仕事上の業務でなんらかの問題に巻き込まれそうなときは、早めに私、弁護士小田誠にご相談ください。
早期に相談していただくことで、問題を未然に防ぐことができますし、もし紛争が発生しても大きな問題に発展する前に対処可能です。
また、実際に紛争に巻き込まれているという方も早期ご相談いただくことで、より有利な解決に導くことができることがありますので、やはり早期ご相談いただいた方が良いです。
1.ご予約
法律相談は、予約制となっております。
まずは、お電話または予約フォームからご予約をお願いします。なお、お電話や電子メールでのご相談は受けておりませんのであらかじめご了承ください。
お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちら
定休日:土日祝
2.ご相談
ご予約いただいた日時でご相談をお受けいたします。
実際に事務所にお越しいただくだけでなく、オンラインでのご相談も可能です。
初回相談料金は30分間で下記の通りです。
個人の方・・・5,000円(税抜)
法人の方・・・10,000円(税抜)
3.相談の際の必要書類
必要書類は必須のものと、あった方がスムーズにご相談に乗れるものとございます。
下記をご確認ください。
-
身分証明書
ご本人確認のために必要となります。マイナンバーカード、免許証、パスポート等をお持ちください。
-
ご相談内容をまとめた簡単なメモ
箇条書きで構いませんのでメモがありますと、落ち着いてご状況を伝えられるかと思います。
-
事件種類によって、あったほうが良いと思われるもの
以下の書類をご準備いただけると、ご相談がよりスムーズに進行しますが、準備にお時間がかかる場合は、お手元にある資料だけでも問題ありません。
まずは、お気軽にご相談にいらしてください。- 遺言相続
- 戸籍謄本
- 離婚問題
- 戸籍謄本
- 不動産
- 対象の不動産の不動産登記簿謄本、権利証、不動産評価額に関する資料
- 交通事故
- 事故証明書、もし既に相手方が加入先の保険会社から示談の提示があれば当該資料
- 債務整理
- 相手方から届いた請求書、借金の相手方および残額をまとめたもの
- 全般
- 相手方から届いた書面は、紛争の要点を把握するのに非常に役立ちますので、ぜひお持ちください。これにより、問題の核心を正確に理解し、適切な対応を進めることができます。
4.相談当日の流れ
ご相談当日は下記のステップになります。※オンラインの場合はstep2から開始で、相談料お支払いは銀行振込となります。
-
step 1
内容証明郵便による
解除の意思表示賃借人に家賃の支払いを促すために催告し、同時に、指定された期間内に支払いがない場合は、内容証明郵便を使って賃貸借契約を解除する意思を表明します。
-
step 2
交渉
家賃の支払いや賃貸借契約の継続について話し合い、建物を明け渡す際の条件など、具体的な詳細を協議します。
-
step 3
訴訟
任意交渉で問題が解決しない場合、裁判を起こして未払いの賃料と建物の明け渡しを求めます。
5.正式にご依頼いただく場合
ご相談内容に基づき、弁護士との間で委任契約を結んでいただきます。
契約後、着手金をお支払いいただき次第、私が事件に着手し、積極的に対応を開始します。
紛争が発生している場合、私が代理人として、依頼者様に代わり交渉や法的手続きを進めます。これにより、依頼者様は紛争の相手方と直接やり取りすることなく、心の負担を減らすことができます。
取扱業務リスト
-
遺言相続
相続がもたらす複雑な問題や不安を、わかりやすく、丁寧に解決へと導きます。
相続は感情的な問題も多く含むため、法律的側面だけでなく、人間関係のケアも大切にしています。 -
離婚・男女問題
離婚・男女問題に対応し、家庭内のトラブルやパートナー間の複雑な課題を解決へと導きます。
関係修復から離婚手続きまで、各段階でのサポートを提供し、あなたの権利と未来を守ります。 -
不動産
不動産取引や賃貸契約から生じるトラブルに、豊富な経験を持って対応します。
複雑な不動産の問題も、明確で理解しやすい法的サポートをを心がけています。 -
債権回収
未払い債権の回収をスムーズに進め、企業や個人の財務健全性の維持を支援します。
効果的な債権回収戦略を提案し、貴方の権利を守り抜きます。 -
交通事故
交通事故による損害賠償や示談交渉に、専門的な知識でサポートします。
被害者の立場に立ち、適正な補償を受けられるよう全力を尽くします。 -
債務整理
多重債務や返済困難な状況からの脱却を、一人ひとりに合わせた方法で導きます。
個別の事情を丁寧にヒアリングし、最適な債務整理の道を探求します。