不動産
不動産は私たちの生活に不可欠であり、その取引やトラブルは多大な影響を及ぼします。
私、弁護士小田誠は、土地や建物に関する権利問題、契約から紛争解決まで、幅広い不動産法務を専門的に取り扱っています。
また、不動産取引における隠れた問題点の洗い出しから、トラブル発生時の迅速な対応に至るまで、確かな専門知識と豊富な経験をもってサポートいたします。
安心して不動産を取り扱いたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

お悩み事例
こんなお悩みありませんか?
個人の方
- 賃料や敷金をめぐって大家さんとトラブルになってしまった。
- 家賃滞納や居住態様が悪い賃借人との賃貸借契約を解除したい。
- 突然自宅から立ち退けと言われたけど、誰に相談すればよいかわからない。
- 売買した建物について雨漏りや施工ミスなど瑕疵が見つかった。
- 隣地との境界が不明確でトラブルになっている。
- 不動産の売買が思い通りにいかず、トラブルが起きたときに気軽に相談したい。
- 今持っている不動産を有効活用方法を専門家に相談したい。
法人の方
- 事業用物件のテナント管理や契約更新でトラブルが発生している。
- 商業施設やオフィスビルの購入、売却に際しての法的問題に直面している。
- 開発計画における規制や許認可の問題に直面している。
- 建築業者との契約で予定外の問題が発生している。
- 投資物件のリスク評価や対策に不安がある。
代表的事例と
解決までのステップ
賃貸滞納
賃借人が家賃を滞納した場合、まず内容証明郵便で正式に支払いを請求します。支払いがない場合は、法的手続きを通じて賃料の回収を行うか、債務不履行を理由に賃貸契約を解除することができます。契約解除を検討する際、通常は3カ月分の家賃滞納が目安となります。

解除に必要な要件
- 相当期間の催告
- 相当期間内の支払いがない
- 契約解除の意思表示
- 相当期間の催告
解決までのステップ
-
step 1
内容証明郵便による
解除の意思表示賃借人に家賃の支払いを促すために催告し、同時に、指定された期間内に支払いがない場合は、内容証明郵便を使って賃貸借契約を解除する意思を表明します。
-
step 2
交渉
家賃の支払いや賃貸借契約の継続について話し合い、建物を明け渡す際の条件など、具体的な詳細を協議します。
-
step 3
訴訟
任意交渉で問題が解決しない場合、裁判を起こして未払いの賃料と建物の明け渡しを求めます。
-
step 4
強制執行
裁判で勝訴しても賃借人が賃料の支払いや建物の明け渡しを行わない場合、強制執行により法的に解決を図ります。
賃料増額
賃料は賃貸借契約の締結時に決定されますが、契約期間中に地域の開発、税制の変更、経済状況の変動などにより、元々の賃料相場が時代にそぐわなくなることがあります。このような状況では、賃料の増額が適切と判断されることがあります。

主な問題点
- 現行の賃料が市場価格に不適切
- 賃借人との賃料増額に関する合意が得られない
解決までのステップ
-
step 1
内容証明郵便による
賃料増額請求賃貸人は地域の開発や経済状況の変化を踏まえ、適正と考えられる新たな賃料を内容証明郵便を通じて賃借人に通知します。
-
step 2
交渉
家新しい賃料について賃借人と交渉を行います。賃借人がこの賃料増額に同意しない場合、双方にとって受け入れ可能な条件を見つけるためのさらなる協議を試みます。
-
step 3
賃料増額の民事調停
交渉だけでは問題が解決しない場合、賃料増額に関して民事調停を行うことになります。この過程では裁判所が中立的な立場で調停を進め、賃料増額に必要な事情と証拠を提示して解決を図ります。法的には、訴訟に進む前にこの調停の試みが必要です。
-
step 4
強制執行
調停を通じても合意に至らなかった場合は、賃料増額のための訴訟を起こします。裁判では、賃料の増額が妥当であることを示すために不動産鑑定士の鑑定を含む具体的な証拠を提出します。
建物明け渡し
建物のオーナーは、建物の老朽化や家賃滞納、無断転貸などの問題に直面した場合、賃借人に立ち退きを求めることが必要ですが、このプロセスは時間と労力を要することがよくあります。
立ち退きの問題は、賃貸借契約の詳細な検証や、契約終了の正当な理由の確認など、複雑な状況が絡むため、迅速に対処することが重要です。問題の核心を把握し適切な対応策を立てるためには、早めに弁護士に相談することをお勧めします。
当事務所では、オーナーが建物をスムーズに取り戻せるよう支援を行っております。立ち退き要求の迅速な実現を目指し、専門的なサービスを提供しています。

主な問題点
- 契約終了後も占拠が続いている
- 明け渡しの履行がなされていない
解決までのステップ
-
step 1
物件調査と
内容証明郵便による意思表示弁護士が物件を訪問して現状を確認後、内容証明郵便で賃貸借契約の終了事由と終了の意思を通知し、賃借人との交渉を開始します。
-
step 2
交渉
交渉の際には、賃借人が受け取った内容証明郵便にどう反応するかに基づき、柔軟に対応策を調整しながら、双方が受け入れ可能な解決点を見つけるため努力します。
-
step 3
訴訟・仮処分
交渉が長引き解決に至らない場合、訴訟を提起して裁判官に判断を委ねます。訴訟中に賃借人が第三者に建物を譲渡すると裁判効果が及ばないため、占有移転禁止の仮処分を行う必要があります。
-
step 4
強制執行
判決後も賃借人が建物を明け渡さない場合、強制執行を通じて明け渡しを実施します。
任意売却
任意売却は、住宅ローンなどの返済が困難になったときに用いられる手法です。この方法では、所有不動産に設定された抵当権を競売にかける代わりに、市場で直接売却を行い、得られた売却代金で借金を返済します。これにより、競売よりも高い価格で不動産を売ることが可能になります。

任意売却にすべき理由
- 高額の売却が可能:任意売却を利用すれば、競売よりも高い価格で不動産を売却することが可能です。
- 迅速な取引完了:競売には多くの調査と手続きが必要で時間がかかりますが、任意売却は双方の合意によって迅速に進めることができます。
- プライバシーの保護:競売の場合、手続きが公になり事業の評判に影響を与えることがありますが、任意売却は非公開で進めることができます。
解決までのステップ
-
step 1
金融機関との交渉
任意売却を進める前に、金融機関へ連絡し、任意売却の意向を伝えて承認を求めます。この段階で、不動産専門家や弁護士を選定し、売却計画を策定します。
-
step 2
価格設定とマーケティング
市場価値を分析し、適切な売却価格を設定後、物件の広告やオープンハウスを通じて積極的な販売活動を展開します。
-
step 3
オファーの受け入れと
契約の締結購入希望者からのオファーを検討し、価格交渉を行います。条件が合意に達したら、売買契約を締結し、必要な法的手続きを進めます。
-
step 4
売却の完了と債務の清算
契約に基づき売却を完了させ、売却代金を金融機関に送金します。これにより、関連する債務が清算され、抵当権が解除されます。
弁護士小田誠が
できること
-
契約書の作成とレビュー
不動産の売買契約、賃貸契約などの契約書の作成や既存の契約書の法的な精査を行います。
-
紛争の解決
賃料関連の問題、境界問題、不動産の欠陥、遅延履行など、不動産に関連する紛争の解決をサポートします。
-
不法占拠の対応
不法に占拠された不動産の明け渡しを求める手続きや交渉を行います。
-
不動産取引のアドバイス
購入、売却、賃貸などの取引における法的アドバイスを提供し、クライアントの利益を保護します。
-
建築請負契約のサポート
建築プロジェクトにおける契約の作成、リスク管理、紛争解決などを行います。
-
土地の利用と計画
土地利用計画、開発許可、都市計画法に基づく規制などの法的アドバイスを提供します。
-
抵当権や担保に関する手続き
不動産を担保にした借入れにおいて、抵当権の設定や解除などの手続きをサポートします。
-
相続不動産の取り扱い
相続により取得した不動産の名義変更、遺産分割協議のサポートを行います。
-
不動産税の問題
不動産に関連する税金(固定資産税、相続税など)の問題についてアドバイスします。
取扱業務リスト
-
遺言相続
相続がもたらす複雑な問題や不安を、わかりやすく、丁寧に解決へと導きます。
相続は感情的な問題も多く含むため、法律的側面だけでなく、人間関係のケアも大切にしています。 -
離婚・男女問題
離婚・男女問題に対応し、家庭内のトラブルやパートナー間の複雑な課題を解決へと導きます。
関係修復から離婚手続きまで、各段階でのサポートを提供し、あなたの権利と未来を守ります。 -
不動産
不動産取引や賃貸契約から生じるトラブルに、豊富な経験を持って対応します。
複雑な不動産の問題も、明確で理解しやすい法的サポートをを心がけています。 -
債権回収
未払い債権の回収をスムーズに進め、企業や個人の財務健全性の維持を支援します。
効果的な債権回収戦略を提案し、貴方の権利を守り抜きます。 -
交通事故
交通事故による損害賠償や示談交渉に、専門的な知識でサポートします。
被害者の立場に立ち、適正な補償を受けられるよう全力を尽くします。 -
債務整理
多重債務や返済困難な状況からの脱却を、一人ひとりに合わせた方法で導きます。
個別の事情を丁寧にヒアリングし、最適な債務整理の道を探求します。